2013年6月28日金曜日

一点の曇りもないGoogleMap

26日にGoogleは雲を全て消去した地図を完成させたようです。

確かに以前のGoogleMapで衛星写真を見ると

曇がかっている部分があり、詳しく見る事が出来なかった

のですが、それも全て解消されています。

詳しい記事はこちらから
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1306/27/news132.html

ある一箇所の写真を10数枚撮影して、雲のない部分を取り出して

合成して作成したようですが、我々から見ると気の遠くなる作業ですね。

日常生活にはさほど影響ない事ですが、地表の研究をしている方に

とっては、画期的な事ですね。さすがGoogle!!

最近はいろんな面で曇り気味でしたが、このgooglemapのように

雲一つ無くしていきたいなと思っている営業の西原でした。

2013年6月27日木曜日

スマホと玄関がつながる「DoorBot」

突然ドアのチャイムがなった時事前に相手を確認したい。
もしくは、宅配物が届く予定だけど用事があって外出しなくてはならない。
そんな時スマホで相手を確認できればなぁ…、という方にはこちらをどうぞ。
http://gigazine.net/news/20130624-doorbot/

あらかじめドアにカメラを取り付けておいて、専用アプリをインストールすれば
準備完了です。
訪問者がインターホンを押すと、スマホに通知がきて訪問者の確認が出来ます。
しかも、スマホを通じて訪問者と話すことも可能なので、急な外出で家を開けた時も
外出先から訪問者と会話が可能です。
商品化はされていないようですが、クラウドファンディングサイトで出資すると
予約できるようです。
ちなみに鍵の開閉ができる「Lockitron」と併用すれば、玄関の管理がスマホだ
けで出来ます。
すごい世の中になったものですね…。

でも、スマホに一番つけてほしい機能は置き忘れアラームだと思う
今月二回も家にスマホを置き忘れてしまった北村でした。

2013年6月26日水曜日

人と技術

3Dプリンタ、という機械が流行っています。

3次元モデルのデータを元に、立体物を生成する機械で、
ネット上のデータからフィギュアや機械部品などを生成できることから、
将来的には、今まで運搬が必要だった品物が
データのやり取りだけで済んでしまうのではないかと、
注目を集めています。


安価な個人向けモデルも発売され始め、
まるで夢の機械かのように報道されることが多い3Dプリンタですが、
そんなものが普及したら、
立体物までコピー品の被害を被るのではないかと懸念されており、
先日は使用可能な銃のデータが出回り、
ちょっとした社会問題にもなったりもしました。


インターネットにおける著作権侵害のように、
新しい技術は、ともすれば負の側面も背負うものです。

そんな中、3Dプリンターを治療に利用することで、
小さな男の子が救われた、というニュースがありました。


http://www.lifehacker.jp/2013/06/130623kotaku.html


技術は、人を助けも、苦しめもします。
そこを分けるのは、技術ではなく、使う人間。

手軽に新しい技術を使えるようになった今、
その事を、今まで以上に、
心にとどめておくべきなのかも知れません。


個人的には、
家にいながら3Dプリンタで有名店の料理を作ってくれるような
技術革新に期待している平尾でした。

2013年6月25日火曜日

皆さん、呟いてますか?

先日、弊社合田がオックスフォード英語辞典に「tweet」がツイッターでつぶやく意味として
加わったと案内していました。
もはや、日常となった「つぶやき」。
皆さんも色々な場所で呟いているかと思いますが、
何を使って呟いていますか?

海外のサイトmapboxで、世界各国のツイートの位置情報と端末情報が公開されています。

世界地図上にiPhoneは赤色、Android端末は緑色で表示されています。
日本を見てみると、大阪、名古屋、東京都市部とその間の太平洋湾岸にそって赤(iPhone)が目立ち、
その他の地方で緑(Android)が目立つように思います。

大阪に拡大してみても、やはり大阪の中心は赤く、中心から離れるにつれ、緑が目立ちます。
後は、線路に添って赤い線ができているのも興味深いです。

世界に目を向けてみると、アメリカや欧州主要国は赤が目立ちますが、なぜかスペインはほぼ緑です。

いつもと違った目線で世界地図を見れます。
ぜひ一度見てみて下さい!

http://www.mapbox.com/labs/twitter-gnip/brands/#5/35.569/138.462

KOUSでは、色々な角度からインターネットの世界を分析しています。
面白い情報がありましたら、ぜひ教えて下さい。

それでは、mapboxの黒い地図に赤と緑の点が描かれた色合いが、今になってハマっている
「24」のワンシーンに出てきそうで、テンションが上がる上田でした。

2013年6月24日月曜日

コウズのオフィシャルサイトがスマホ対応しました!

スマホ需要が高まるなか、弊社のオフィシャルサイトも
ようやくスマホ化です。自社案件はどうしても後回しに・・・と
そんな事ではいけないのですが。
 
 
スマートフォンの需要は増え続けています。
みなさんのサイトはスマホ化されていますか??
コウズではスマホ化モデル企業も大募集中です。
お気軽にお問合せ下さい!
 
家ではほとんどPCを開けなくなってしまった大戸でした。
 
 
 
 

2013年6月21日金曜日

一度は登りたい富士山!

みなさま、もう富士山には登られてますか?
私はまだナイです。

いつかは登ってみたい!と思っているのですが
なかなか行動に移せずにいます。。。

そんな富士山ですが、面白い見方をしているサイトがありましたので
ご紹介します。
http://www.seojapan.com/blog/fujisan-infographic#more-13144

裾野面積や体積、山頂周囲など、分かりやすい例えで紹介してくれています。
漠然としか理解していなかったのですが、記事を読んで、
思わず、山頂周囲を回ってみたいな、と思いました。

違う目線で物事を考えると新しい発見がありますよね。
ホームページも、運営者目線ではなく、
見に来てくれているお客様目線で見ると
また違った発見(改善点など)があるかも知れません。

じゃあ、お客様はどんな事を求めているのか、
実績のある会社だからこそお答え出来ます!
ご相談はお気軽にコウズまで・・・

マチュピチュには登ったことのある山田でした。

2013年6月20日木曜日

オックスフォード英語辞典に「ツイート」加わる

こんにちは、合田です。

英国、オックスフォード大学が刊行する英語辞典「オックスフォード英語辞典」。
学生時代にお世話になった方も多いのではないでしょうか。
その世界最大の英語辞典に、インターネットのツイッターでつぶやくことを意味する「tweet」が単語として加わりました。

そもそも、
tweet: 小鳥のさえずり

 を意味するものでしたが、今回の改定で、
「ツイッターに投稿する」という動詞と、その投稿自体を指す名詞の意味が追加されました。

オックスフォードオンライン辞典で実際に確かめてみたら、ありました。


 

編集主任のジョン・シンプソン氏によれば、
「新語を追加する場合は通常10年以上使われていることが条件。ツイートの新たな意味は、異例の速さで掲載された」とのこと

ツイッターの認知度、影響力のすごさを改めて感じますね。
企業にとっても広報活動など、有効活用できるツイッター。
先日の、復興庁福島担当の方の暴言ツイート問題は記憶に新しいところだと思いますが、
マナーをもって、そして健全な使い方でツイッターを有効活用してくださいね。